ファクタリングの種類
ファクタリングには、大きく分けて5種類のファクタリングがあり、それぞれ利用目的が異なります。
それぞれの種類と目的は以下の通り。
2社間ファクタリング・・・運転資金の確保、一時的な資金ショートの回避、財務状況の改善。
3社間ファクタリング・・・債権の早期資金化。与信管理、請求、回収業務の委託。
保証ファクタリング・・・貸倒リスクの保証。
国際ファクタリング・・・輸出代金の支払保証、輸出入の代金回収、外国の会社の与信。
リバースファクタリング・・・支払の代行。買掛金の支払サイトの延長。
一般の事業者は、保証ファクタリング、国際ファクタリング、リバースファクタリングはなかなか使うタイミングがありません。
ということで2社間ファクタリングと3社間ファクタリングについてご説明します。
2社間ファクタリングの場合
最も多くの人が利用する方法である2社間ファクタリングから解説していきます。
ファクタリングには種類があるものの、世の中で行われている売掛金の売買はほとんどが2社間ファクタリングとなります。
「ファクタリング=2社間」と考えてもいいほど主流なやり方です。
なぜ2社間ファクタリングが基本になっているかというと、売掛金の発生先となる得意先への通知がないからです。
ファクタリングしている事実が取引先に知られると、「あの会社は資金が枯渇しているのでは」と勘繰られるようになりま
す。それだと微妙なので、通知のない2社間ファクタリングを実施することになるのです。
2社間ファクタリングでは、文字通りあなたの会社とファクタリング会社の2社だけで取引をすることになります。このと
き、以下のような流れとなります。
1.売買手数料を引かれ、ファクタリング会社からあなたの会社へお金が支払われる
2.数ヶ月後、取引先からあなたの会社に売掛金が支払われる
3.あなたの会社から、ファクタリング会社へ振り込まれた売掛金を支払う
3社間取引の場合
2社間とは違い、3社間ファクタリングという方法もあります。3社間ファクタリングでは3つの機関で契約書を結ぶことにな
ります。「あなたの会社」「ファクタリング会社」「取引先」の3つが契約書にサインすることになるのです。
このとき、3社間ファクタリングだと以下のような流れになります。
1.あなたの会社が取引先に売掛金を請求
2.売買手数料を差し引き、ファクタリング会社からあなたの会社へお金がすぐ振り込まれる
3.数ヶ月後、取引先からファクタリング会社へ売掛金の支払い
2社間取引と3社間取引で手数料が違う
このとき、気になるものとして手数料があります。ファクタリングによって売掛債権の売買をするとき、手数料相場はどう
ようになるのでしょうか。
2社間契約の場合、得意先へ通知することなく早期の現金化が可能になります。ただ3社間契約のように、取引先からファク
タリング会社へ直接入金されるわけではなく、2社間ではあなたの会社が「得意先から支払われたお金をファクタリング会社
へ送金する」ようになります。
そうなるとファクタリング会社としては、「取引先から入金されたお金をファクタリング会社へ返してもらうのではなく、
そのまま使い込まれてしまう」というリスクがあります。当然、これは横領に当たるのでやってはいけない行為ですが、い
ずれにしても3社間よりも2社間のほうがリスクは高いです。
そのため、当然ながら3社間に比べると2社間でのファクタリング手数料はそれなりに高額になります。このとき、一般的に
は以下のような手数料相場となります。
2社間契約:10~20%
3社間契約:1~5%
例えば2社間ファクタリングで手数料10%だと、100万円の売掛債権であれば「100万円 × 10% = 10万円」が売買手数料になります。そのため2社間では高額になりやすく、3社間ファクタリングだと大幅に手数料を抑えることが可能です。